超敏感肌で空気の乾燥する季節は超乾燥肌になり、顔がまだらに赤くかゆみが出るし、粉を吹くのを超えてほっぺたの皮がむけるように・・・。
肌がすかすかに乾燥しているのに、化粧水をつけるとかゆくなって余計に赤くなる・・・。
この辛さを乗り越える私のおすすめのスキンケアをランキング形式でご紹介します。超個人的必需品順です。
第1位 ワセリン[サンホワイトシルキー Y-1]
1月に入ってから、顔が悪化しました。
空気の乾燥を肌で感じるので、化粧水やクリームで補いたい所。しかし、もともと敏感肌であり、空気の乾燥でより過敏になっているところにつけても、沁みてかゆくなるだけ。
普段でも小林製薬の「ヒフミド」でも使えない敏感肌なのですが、今まで使えていた「キュレル」の化粧水やクリームもかゆくてだめ、さらに刺激の少ない「ハトムギ化粧水」もだめ。保湿できるのは「水」だけに。でも、水ではすぐに乾燥してしまいます。
そこでワセリンを試してみました。危険を冒したくないので純度の高い「サンホワイトシルキー」を購入。すると・・・大感動、なんの刺激も感じなかったんです。『肌がほっとした』瞬間です。
お風呂上りに一番にワセリンをつければ、化粧水はなくても何とかなります。洗顔もお湯だけで、洗顔フォームもせっけんも使いません。ワセリンしかつけてないんだからせっけんもいらないでしょ。もちろんノーメーク。(職場はマスクとメガネでなんとかします。)まず1番がこのワセリンです。
1~2日で顔の赤みがなくなり、乾燥によるかゆみもなくなり、その後もずっと使っています。ただ、年齢によるシワ・小じわは増えているし、ほうれい線もでき始めのようなデリケートな時期です。アンチエイジングに効果のある化粧品を使いたい所ですが、我慢です。
ワセリンは皮膚の保護の役割を果たします。
第2位 化粧水「素肌しずく ぷるっとしずく化粧水」

2019年1月時点では刺激のない化粧水が見つかっていなかったので使っていませんでしたが、ついに、いいものが見つかりましたので追記で入れました。(2019年5月)
一番刺激のないのが第1位のワセリンです。次にこの「ぷるっとしずく化粧水」を試してみて刺激を感じなければ、ワセリンは卒業してこれだけで十分です。
アサヒグループ食品株式会社の「素肌しずく ぷるっとしずく化粧水」です。ロゴはアサヒビールのマークでした。旭化成の方ではありません。
ヒフミドより、キュレルより、ハトムギ化粧水より、刺激がありません!。というか、刺激ないです。
かずのすけさんという化学者で化粧品研究家の著書ですすめられていたので購入してみました。刺激がなく、ジェル状でさらっとしていてべと突かないけれど、液体よりはしっとりする感じ。セラミドが入っているからでしょうか。化粧水に美容液成分も入っています。(敏感肌には美容液なんて、最後のおまけでもいいんだけど、これが刺激がないからありがたい)
第3位 日焼け止め乳液[ルビパール]
はとむぎ化粧水よりも刺激のない日焼け止めがあるんです。
2~3年前に顔が悪化したときには地元の皮膚科に行きました。そのとき教えてもらった日焼け止めが株式会社ポーラファルマの「ルビパール サンスクリーンミルク<日ヤケ止め乳液>」です。
顔が赤くて炎症のある時はだめですが、赤みがひいておちついたらつけられます。どの化粧水も沁みている過敏な時でさえこれは沁みなかったというすごい日焼け止め乳液。
とっても気持ちの良いお天気の日に日向ぼっこをするのが大好きなのですが、、、そのうち顔がかゆくなる気がします。以前悪化したのもそういう日でした。光過敏症なのかもしれない。紫外線に弱いのかもしれない。皮膚のバリアが弱いのか。
天気の良い日、外出するときは、この日焼け止めを使います。
第4位 ファンデーション[シンプルファンデーション]
シンプルファンデーション。製造販売元:株式会社マーケットスタイル
知人にすすめられて3~4年は使い続けています。この私がファンデーションによる肌トラブルは一度もありません。つけて痒いなと感じたこともありません。パッケージに書いてあるの全成分表示は「酸化チタン、座らん、ワセリン、トコフェロール、(+/-)マイカ、シリカ、酸化鉄」。
上記2位の日焼け止め乳液が使えるようになれば、必要な時(仕事とか)にはこちらのファンデーションも使います。見た目はごく普通のパンケーキ型。ブラシでささっと。
落とすのにクレンジングは使いません。ふつうの石鹸で洗うだけ。クレンジングを使わなくてはいけない化粧品は肌にもきついでしょう。
↑発売元のホームページをみると、参考になるお話もあるのでよろしければご覧ください。シャンプーを使わないお湯シャンプーをすすめています。私は普通にシャンプーを使用していますが、本当は使わないほうが肌にはいいのでしょうね。でも、匂いでませんか・・?
発売元は小さな会社のようでケースは製造しておらず、「ハウス オブ ローゼ」のケースを使ってね、、というのでそうしています。
第5位 せっけん
石鹸のイチオシはアレッポの石鹸です!!(2019年5月現在)
とある本でおすすめのアレッポの石鹸は刺激がまったくありません。洗い上りはさらっとしているのですが、乾燥もせず、つっぱらない。何か落としすぎていないんでしょうね・・。とにかく素晴らしいです。(使い始めたばかりなので、やや興奮気味ですみません。)
原料の石鹸素地がオリーブ90% ローレル10%だそうです。(小学校の粘土のニオイがするけど。。。)上の写真のように手作りのため、形はいびつ。もろ石鹸がシュリンクパックされて、2個入りを購入しました。大きさ比較のためリモコンを置きましたが、大きくて厚みもあります。
ノーマル、エクストラと種類がありましたが、ノーマルを使っています。
2019年1月までは下記のようにイチオシが決まっていませんでした。自分のジプシー歴ですので残しておきます。↓
せっけんについては、自分の中でイチオシが決まっていません。
『コラージュ石鹸(固形洗顔料)ノーマル肌またはドライ肌用』または『DHCマイルドソープ』です。肌状態が悪い時は、なるべく泡立ててさらっと洗うようにしています。それでも刺激を感じるときもあります。ただ他の商品よりは刺激も少ないと思います。赤みが無い時期なら問題ありません。
最後に。
スキンケアは肌質や体質やアレルギーなど個人個人で、合うものは違ってくると思います。上記にあげたものは、超敏感肌でアトピーで乾燥肌で更年期の「現在の私」の個人的な感覚でのランキングです。どなたかのご参考になれば幸いです。
クリームや美容液では肌に負担がかかって本末転倒な情況です。いいものがありましたら、また紹介したいと思います。
ご意見がございましたら、フッターの「お問い合わせ」に置いているフォームにからお送りください。このブログは特に通常はコメントをいただくことはあまり考えていないのですが、情報提供いただけたらとても嬉しいです。
ワセリンで市販のおすすめ品とその理由!商品の特徴と値段を比較してレビュー!
化粧品研究家かずのすけさんのおすすめ品を愛用しています。著書もおすすめです。
かずのすけおすすめ化粧品の通販情報と著書を読む順番はこれ!
手荒れ対策について考えてみました。
水仕事の手荒れ対策は家事の工夫で!手袋、家電、家事代行!
コメント(管理人の承認後表示されます)